同じテーブルの10人の名前、簡単に覚えられます。
同じテーブルの10人の名前、簡単に覚えられます。 川島隆太 三笠書房 2005
1999年に米国で発売された本を東北大学の川島教授が訳し、オリジナルのコンテンツを少し足した本のようだ。
「『記憶力』が面白いほどつく本」という副題がついている。入門者向けに、記憶の仕組み、記憶に関する研究結果や実例、記憶力を高める方法などがやさしく書いてある。記憶力を高める方法というのは、記憶力を増強するトレーニング方法などではなく、ちょっとした知恵や工夫、そして生活習慣といった、あまり難しくない内容にとどまっている。
非常にやさしく書かれており、あまり引っかかる部分も無かったので、一度読み終えた時点では正直なところ物足りず、内容の印象が薄かった。そのため、もう一度本全体をパラパラと流し読みしてみた所、実は記憶に関する有用そうな基本的事項が数多く書いてある事に気づき、そのまま2回目も結構しっかり読んでしまった。
強烈なキー・ワードを全面に押し出した、いかにもインパクトのある様なタイプの本に比べれば地味な印象があるが、記憶の分野の入門者にとっては、読んで時間を損する本ではないと思う。個人的には、記憶についてもう少し詳しく知りたい、と思うきっかけに十分なった。
![同じテーブルの10人の名前、簡単に覚えられます。―「記憶力」が面白いほどつく本 [単行本] / B. フィールディング (著); Betty Fielding (原著); 川島 隆太 (翻訳); 三笠書房 (刊) 同じテーブルの10人の名前、簡単に覚えられます。―「記憶力」が面白いほどつく本 [単行本] / B. フィールディング (著); Betty Fielding (原著); 川島 隆太 (翻訳); 三笠書房 (刊)](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_tohaOqR7jXXnY_ydkuneUKgDdkjS1YTe8bPMLbeS2P-1EbrwxwNJJVjLw0vCgT9KPDZtAQ5qwZVoi5sk9e-4XNEajdELS87k0WCtNDKVvS3i49uegZFFEvjfjeerKWgw=s0-d)
同じテーブルの10人の名前、簡単に覚えられます。―「記憶力」が面白いほどつく本 [単行本] /...
1999年に米国で発売された本を東北大学の川島教授が訳し、オリジナルのコンテンツを少し足した本のようだ。
「『記憶力』が面白いほどつく本」という副題がついている。入門者向けに、記憶の仕組み、記憶に関する研究結果や実例、記憶力を高める方法などがやさしく書いてある。記憶力を高める方法というのは、記憶力を増強するトレーニング方法などではなく、ちょっとした知恵や工夫、そして生活習慣といった、あまり難しくない内容にとどまっている。
非常にやさしく書かれており、あまり引っかかる部分も無かったので、一度読み終えた時点では正直なところ物足りず、内容の印象が薄かった。そのため、もう一度本全体をパラパラと流し読みしてみた所、実は記憶に関する有用そうな基本的事項が数多く書いてある事に気づき、そのまま2回目も結構しっかり読んでしまった。
強烈なキー・ワードを全面に押し出した、いかにもインパクトのある様なタイプの本に比べれば地味な印象があるが、記憶の分野の入門者にとっては、読んで時間を損する本ではないと思う。個人的には、記憶についてもう少し詳しく知りたい、と思うきっかけに十分なった。
同じテーブルの10人の名前、簡単に覚えられます。―「記憶力」が面白いほどつく本 [単行本] /...