eメールの達人になる
eメールの達人になる 村上龍 集英社新書 2001
有名作家がいかにツールとして役立ち、楽しめるeメールを書くかのヒントを紹介している。
そう言えばeメールの書き方をしっかり習った事がなかった。
もう10年以上も前の事だが、勤めていた会社のマナー研修では、「まだeメールは新しいので、これと言ってマナーが確立されていない」という様な事が言われ、ほぼ素通りに近い扱いだった事を覚えている。
そこで現在の状況が気になり、まずはwebでざっくり調べてみた所、全体の構成や言葉遣いなど、tip集のようなものがいくらか公開されているものの、10年前とさほど変わっていないな、という印象だった。
かつて「新しいもの」と言われてから10年あまり、eメールのマナーに大きな変化はなく、多くの人はビジネスのコミュニケーションのためのeメールを定型化されたフォームに特に縛られたりもせず、思い思いに書いているのだと思う。それだけに、固い職場のサラリーマンがクリエイティブな作家を真似て仕事上ののeメールを書いたところで、何の問題も無いばかりか、むしろコミュニケーション術に長けたeメールで受信者の心を動かし、ビジネスの良好な展開の助けとなるのではないだろうか。
著者が日常にやり取りする実物のeメールをサンプルとして掲載してあるので、eメールのノウハウだけでなく、有名作家の仕事の仕方というものも覗く事ができる。また、著者の交友関係にも触れられているので、ファンにとっては嬉しい内容なのではないだろうか。
ちなみに、この本自体は、約10年前に発売されたものである
![Amazon.co.jp<br><br /><br><br />( 電子メールのしくみや書き方について解説・指南したマニュアル本は数多く出版されているが、本書はそうした書籍とは一線を画した、作家村上龍によって書かれた実践的な電子メール読本である。 <p> 本書のテーマは次の点に集約される。それはツールとしての電子メールで、自分の伝えたい情報をいかに「正確」かつ「簡潔」に相手に伝えるか、ということだ。「筆跡」という身体性が剥奪された電子テキストの交換によって成り立つメールは、速度と効率性が最優先されるメディアである。それゆえ、既存の文章表現術やライティング法をそのまま応用することはできない。たとえば、人間関係の機微が構造化されている敬語表現は、メール・コミュニケーションには不向きだ。 <p> 敬語がはらむ問題点の指摘に始まり、件名のつけ方のポイント、本文を書くための技術、指示や依頼をするときのコツ、箇条書きの効用、返信メールの書き方、記号や罫線の活用法、メーリングリストでの注意点など、実例を示しながらの解説はわかりやすく説得力がある。「eメール実例篇」と題された最終章では、友人や関係者との間に交わされたメールがコメントとともに示される。具体例として参考になるだけでなく、電子メールを通した作家の日常を垣間見ることができ興味深い。 <p> 村上龍はデビュー以来、一貫してコミュニケーションの問題を描き続けてきた。その意味で、コミュニケーションツールとしての電子メールについての実用書が、この作家によって書かれたことには大きな意味がある。電子メール論としてだけでなく、コミュニケーション論、電子時代の文章論、情報社会における日本語論としても読める1冊である。(榎本正樹))<br><br /> eメールの達人になる [新書] / 村上 龍 (著); 集英社 (刊)](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_vszjbldTqXWto16aJMQO2r05fHt4dI27vZ9ZqjEnky9SfmSqxoE2ZHrld7wtWdjOh4FAu54-R79po16ZcgtS3fmn7K7mKDceN98t28UX1jTii48WKkUjGmkp36ja-R3g=s0-d)
eメールの達人になる [新書] / 村上 龍 (著); 集英社 (刊)
有名作家がいかにツールとして役立ち、楽しめるeメールを書くかのヒントを紹介している。
そう言えばeメールの書き方をしっかり習った事がなかった。
もう10年以上も前の事だが、勤めていた会社のマナー研修では、「まだeメールは新しいので、これと言ってマナーが確立されていない」という様な事が言われ、ほぼ素通りに近い扱いだった事を覚えている。
そこで現在の状況が気になり、まずはwebでざっくり調べてみた所、全体の構成や言葉遣いなど、tip集のようなものがいくらか公開されているものの、10年前とさほど変わっていないな、という印象だった。
かつて「新しいもの」と言われてから10年あまり、eメールのマナーに大きな変化はなく、多くの人はビジネスのコミュニケーションのためのeメールを定型化されたフォームに特に縛られたりもせず、思い思いに書いているのだと思う。それだけに、固い職場のサラリーマンがクリエイティブな作家を真似て仕事上ののeメールを書いたところで、何の問題も無いばかりか、むしろコミュニケーション術に長けたeメールで受信者の心を動かし、ビジネスの良好な展開の助けとなるのではないだろうか。
著者が日常にやり取りする実物のeメールをサンプルとして掲載してあるので、eメールのノウハウだけでなく、有名作家の仕事の仕方というものも覗く事ができる。また、著者の交友関係にも触れられているので、ファンにとっては嬉しい内容なのではないだろうか。
ちなみに、この本自体は、約10年前に発売されたものである
eメールの達人になる [新書] / 村上 龍 (著); 集英社 (刊)