投稿

11月, 2018の投稿を表示しています

ひとり暮らし・家の鍵紛失対策の大本命は

イメージ
ひとり暮らししていて家の鍵をなくしたら ひとり暮らしで、家にカギをかけて外出する。その鍵を外出先で落として紛失してしまったら… 考えただけで恐ろしい。それに近い事なら何度か経験している。紛失こそしないものの、会社の自分の机に忘れて来た事なら何度かある。そういう時は、自宅の玄関ドアの正面まで帰ってきてからようやくその事に気づくのだ。決して帰り道の途中で気づいたりなどしない。そしてそのタイミングはだいたい夜中だ。  仕方なく、1時間かけて会社に戻り、セキュリティを解除して誰も居ないオフィスに入る。そして自分の机に置き忘れた自宅の鍵を持ったらオフィスを施錠し、セキュリティをセットし、また1時間かけて会社から再び家に帰る。幸いなことに私はまだ経験していないが、その時点で最終電車が終わっていたなら、タクシーで家に帰らなければならない事になってしまう。 よく「カギの救急車」なんて言われる解錠業者が居る。ある時、会社に忘れた鍵を取りに戻るのが面倒だったので、試しに電話をしてみた。するとこっちが困っている事につけ込んでべらぼうに高い費用をふっかけて来た。3件程電話してみて、相場3-4万円といったところだ。それだったら近くのビジネスホテルで一泊して、翌日会社にある鍵を持ち帰る方がよほど安上がりだ。因みに同じ業者さんでも、こういう夜間の緊急解錠でなくて、日中に予めアポを入れて解錠サービスを依頼する場合ならば、立地や鍵の製品の種類にもよるが、半分以下の金額で済む。安ければ1万円でお釣りが来る事もある。 こんな鍵の紛失や置き忘れというのはひとり暮らしならではの心配事と言ってもいい。当面ひとり暮らしを卒業する予定などないのだけれども、この心配事をなんとかする事はできないものか。 「なくさない」よりも「なくしても家に入れる」の発想 「鍵を落とさないためのアイデア」や「鍵をなくさないためのアイデア」についてネットで検索をしてみると、ワイヤー付きのキーホルダーを使うとか、キーホルダーにスマートタグを付けるという情報がすぐに沢山みつかる。確かにこうしたアイデアで鍵を落としたりなくしたりする危険をある程度減らす事はできそうだ。 しかしひとり暮らしの私に必要なのはそういう事ではないの...