絶滅寸前の正統派良質メンブレンキーボード
昔のメンブレンキーボードは打ちやすかった
打ちやすいキーボードといえば、広く知られているのはメカニカル式や静電容量無接点方式だ。しかしこれらを買うとなると価格が高い。これらの高価格な製品にはさすがにかなわないまでも、もっと手軽な金額で、打ちやすさに配慮のあるキーボードというものは、今はもう無いのだろうか。
ひと昔前ならば、メンブレン式のキーボードでいくらか上質なものがあった。私は好きだった。どこでも簡単に手に入ったものだ。例えばミネベアだとかミツミだとかの製品がその代表的なものだった(のちにその2社は統合した)。ふとした時に周りの人と「昔のキーボードは打ちやすかった」という話題になる事が時々あるが、この時代の製品の使い心地の良さを思い出してそう言う人もきっと多い事だろう。
PCに付属のキーボードが上質だった時代
そもそも、90年台の市販のデスクトップパソコンは、もともと買った時に本体に付属しているキーボードが上質だった。英語104に変更したいとか、親指シフトにしたいとか、カラーをブラックにしたいとか、全く違うタイプのものが欲しい場合ぐらいしか、わざわざキーボードだけを買うなんて発想が出てこない位だった。みんな打ちやすいキーボードばかりだった中で、コンパックや富士通などは、さらに頭一つ上だったと、当時を知るマニアックな人はよく語っている。
しかしそんな恵まれた環境は長くは続かなかった。2000年代に入る頃になると、こういう良質な付属キーボードは次々と姿を消してしまった。コンパックは、HPに統合されて製品ラインナップ自体がいつの間にか市場から姿を消した。富士通のPCの付属キーボードも、悪いものになったとまでは言わないが、90年代のものとは別物になって、相対的にはいくらか安っぽくなった感は否めなかった。
安かろう・悪かろうのDELLの台頭
「キモ多機能」か、チャチな安物か
頼みの綱、ミネベアの生産終了
低価格な新定番、ミツミ
アイソレーションキーボードの台頭
秋葉原路地裏の良質純正ジャンクたち
秋葉原クレバリーの閉店
減ってしまった純正ジャンク
新たな期待の星Perixx
ディテールを見てみると、全体が緩やかにしゃくれる様に反ったカーブドステップストラクチャだ。90年代風の懐かしいシェイプだ。Windows95発売直後に初めて買った富士通のパソコンについていたのがこんな風にしゃくれていた。ボディは無理に小型化される事なく、ファンクションキーの向こう側まで少し伸びた、大柄なボディだ。もちろん、ファンクションキーが小型化されたりなどしていない。
キーの配列はPC-AT互換機のこれまた伝統的な日本語109型のもので、左右両方にWindowsキーがあり、スペースキーの左右の両端がvキーとnキーの間に収まる短いものだ。ボディカラーはホワイトとブラックの2色(のちにベージュが追加されて現在は3色)で、ホワイトのほうは印字の消えにくいレーザー刻印だ。ちょっと薄く、滲んだように見える文字は、独特の雰囲気があって懐かしい。日本語のカナ文字だってもちろん省略される事なくちゃんと刻まれている。
キーレイアウトばかりでなく、キーストロークもまた古き良き正統派の打鍵感を継承している。ストロークは深くて柔らかく、ブレずにスムースに沈み込む。販売価格も、ミネベアやIBMプリファードプロなど、かつての良質メンブレンキーボードに近い感触だ。 高くないのはもちろんありがたいし、かと言って安すぎないのも、無理して原価を削っていないのかな、なんてある種の安心感を感じさせる。
そんなPerixxの製品を発見してほっとひと安心したところに、さらに追加で2つの思わぬうれしい発見をした。
かろうじて見つかった良品たち
1つ目は、レノボのプリファードプロ2という、IBMのプリファードプロの後継機の存在である。2つ目は、ソリッドイヤーのロングセラーモデルのキーボードが今なお入手可能だというのがわかった事である。
レノボのプリファードプロ2は、もはやあのブルーのエンターキーではなく、見た目は先代のプリファードプロから多少様変わりをしたものの、ブレの少ない深めのストロークが健在の、フルサイズのキーボードだ。素材をむやみにケチっていない様な、ガッシリとした樹脂の質感があり、高級品ではないながらも安っぽくは無い、まさにこの記事で求めているタイプの製品だ。
ソリッドイヤーの製品は、2000年代の半ば頃に、安価で打鍵感が素晴らしいと、ネットでだいぶ話題になっていたのを覚えている。今でもPS/2モデルとUSBモデルが併売され、ロングセラーぶりを感じさせられる。
しかしこれまでの流れを見る限り、せっかく見つけたこれらのキーボードだっていつ入手不可能になっても不思議ではない。四半世紀にわたって古き良き正統派という立ち位置を貫き続てきたこんなキーボードたちだが、今や絶滅の気機に瀕している様に見える。入手できなくなると困る人は、早めにキープしておくのが良いのかも知れない。もちろん私も予備の在庫を保管してある。正直、2020年代になってもなおキーボードが主要な入力デバイスだなんて思ってはいなかった。この調子だと、この先もまだ暫く、使いやすいキーボード探しは続ける必要があるのかも知れない。
(2024.09.11 更新)
─上の記事のキーボードはここで手に入ります─
往年のミネベア、チコニーや富士通の純正などの流れに近い。とにかくクセのない昔ながらのキーボードだ。白に関してはキーの印字が消えにくいレーザー刻印だ。カラーは90年台のベージュがかったグレーではなく、00年台以降の白に近い極薄グレーといった色合いだ。
ペリックス PERIBOARD-106W JP - パフォーマンスキーボード - 有線USB - 最大2000万回のキーストローク - フルサイズ:456x169x34 mm - 日本語配列キーボード【正規保証品】- ホワイト
ブラックのカラバリがあるのもうれしい。本体や部屋のインテリアと合わせられるのはもちろん、ブラックのキーボードにはモニターから発せられる光線を反射しにくいため、視界に入っていても気になりにくいといった機能的な利点もある。
ペリックス PERIBOARD-106B JP - パフォーマンスキーボード - 有線USB - 最大2000万回のキーストローク - フルサイズ:455x170x45 mm - 日本語配列キーボード【正規保証品】- ブラック
少し遅れてラインナップに追加された「ベージュ」。全体がベージュという事よりは、むしろキートップのカラーが白とグレーのはっきり異なる2色に色分けされている事のほうが目立っている。白よりもさらにノスタルジックな雰囲気で、インテリア性もあるデザインだ。
ペリックス PERIBOARD-106M JP キーボード 有線 パフォーマンス USB -フルキー テンキー付き - ヴィンテージ・ベージュ カラー【正規保証品】JIS配列準拠 日本語配列
打鍵感の良いキーボードとしてキーボード専門店からもイチオシされ、一時期話題になっていたソリッドイヤーのキーボードは今でも入手可能であった。本体の造りはそのままに、インターフェイスが今日の使い勝手にマッチするUSB接続に。
Solidyear キーボード ACK-230U 日本語(白)USB