投稿

6月, 2020の投稿を表示しています

知られざる圧倒的コスパの浄水器

イメージ
圧倒的なコスパの浄水器 ホームセンターやスーパーの浄水器売り場にはよく、「クリタック」とか「ボンスター販売」といった、小さな浄水器が売っている。あの製品の性能はどうなのか?と気になった事は無いだろうか。私自身も気になって、実際に使ってみた。その感想を話してみたい。 私は現在横浜に住んでいる。横浜の水道水はどんどん進歩して、今日では随分と美味しいものになっているそうだ。それでも買ってきたペットボトル入りの水と交互に飲み比べれば水道水は明らかに違うと分かる。いくら水道水としては美味しいレベルだといっても、水道水特有の風味つきの水だ。なんでも、水道水には一定の殺菌効果を持たせるためにある程度の塩素を入れなくてはならないと法律で義務付けられているらしいが、この塩素が水道水の味を決定的にマズくしてしまい、どうしようもない。 何年か前の事だ。私はそれまで、家の蛇口から出る水道水を普通に飲んで生活していた。貧乏して育ったので、水を買って飲むという発想は無かった。ある時、浄水器をつけると水道水がとても美味しくなるという情報をふと見つけた。少しは自分でお金を稼ぐようになったし、ペットボトル入りの水を毎回買うのに比べればずっとお金が掛からないので、買ってみることにした。売り場に行くと、東レのトレビーノと三菱レイヨンのクリンスイという2つのシリーズが目立つように売っていた。トレビーノのうち売れ筋らしいひとつを選んで買って帰った。取り付けて、浄水を飲んでみると、期待を裏切らないおいしさだった。流石に売れ筋の製品だと感心した。それから私はカートリッジを定期的に交換しながらそのトレビーノを使い続けた。 小さい浄水器との出会い 私は昨年に引っ越しをした。新しい家でもこれまでの様にトレビーノやクリンスイを使いたいと思っていた。しかしそれはムリだった。 なぜなら、引っ越した先のキッチンがいわゆるミニキッチンで、シンクがとても小さいからだ。これまで使ってきたトレビーノやクリンスイを取り付ければその小さなシンクでは邪魔になってしまい、とても皿洗いなどできる状態ではなくなってしまうのだ。 そこでブリタなどのポットタイプのものにしてみようかと、一度は検討した。しかし中身の水が古くなり過ぎないように管理が必要だったり、ポットを洗...