社会人の私が学生用ローファーを履き倒す理由

学生用ローファーは社会人にも便利

私は社会人でもうおじさんだが、毎日の通勤に学生用のローファーを愛用している。色々な革靴を履き比べて、その実用性の高さに気づいた。

アパレルやマナーの専門家が、社会人が通勤にローファーを履くのはNGだと言っているのはもちろん知っている。しかし実は、彼らが語るマナーは日本だけのガラパゴス化した風習で、世界的にはけっこうおかしな事を言っているので、気にする事はない。

私がローファーという靴を初めて履いたのは社会人になってからだ。さらに学生用のローファーを初めて履いたのはもっと後だ。学生時代はスニーカーばかり履いていた。私の生活エリアである東京周辺では、当時も今もローファーを履いている学生がそこまで多くはなく、中高生はどちらかといえばスニーカーが多い。

そんな私だがいいおじさんになってから学生用ローファーを一度試してみたら、やめられなくなった。時々、自分以外にも学生用に見えるローファーを履いている社会人を見かける事がある。私は一方的に親近感を感じているが、その人達が私と同じ考え方でそうしているのかどうかは分からない。

私がなぜ学生用ローファーを愛用するようになったのか、その経緯を書いてみた。 
ローファーで通勤する社会人のイラスト

日本の学生用ローファー、実用性最強説

日本の学生用ローファーはコスパの代名詞のような製品だ。こんなものを買えるのは日本人に与えられた奇跡的な特権だ。これを履き倒さないなんて、せっかく日本に生まれたのにもったいない。

そもそも学生用に限らず、ペニーローファー(コインローファー)は絶妙に便利な革靴だ。脱ぎ履きが楽で、歩いていて紐がほどける心配がない。ある程度きちんとしていて、だからといって堅過ぎず、いくらかリラックスした雰囲気がある。真面目なイメージもあれば、かつてマイケル・ジャクソンやマイルズ・デイヴィスをはじめミュージシャン達にも愛用された小粋なイメージもある。仕事の日にビジネスの服装に合わせても、休みの日にカジュアルな服装に合わせても、よく馴染む。これほど幅広くコーディネートしやすい靴というのは珍しく、代わりに同じぐらい履き回しの効く靴を探そうとしても、そう見つからない。

私は外国で数年間暮らし、周辺の国々にも出かけた。ペニーローファーには日本でこそ学生靴のステレオタイプがあるものの、日本以外ではそうでもない。定番の革靴のデザインのひとつとして、大抵の靴屋さんやデパートに行くと一種類やニ種類は置いてある。ただし日本の学生用ローファーみたいな、他の革靴と比べて安価で丈夫な商品が置いてあるという事はもちろんなく、価格帯も品揃えも他の種類の革靴と一緒だ。学生用という位置づけで破格なコスパのローファーを大量生産し、さらにそれをどこの靴屋さんでも売っているという日本は、世界的に珍しい国だ。もしかすると世界唯一かも知れない。

ローファーには、世界的に品質が認められている良品も多い。G.H.Bass、クロケット&ジョーンズ、オールデンなどの老舗ブランドや、ロックポート、フィットフロップ、コール・ハーン等の高機能なブランドの製品は世界中で人気があり、あちこちで買える。ここ日本でも買える。私が人生で最初に買ったローファーは学生用ではなくG.H.Bassのウィージュンだった。それらの製品にも魅力はあるが、ここで話題にしているのはそれらではなく、日本のメーカーの製品だ。それも国内だけで売っており、それでいて日本の靴屋さんや大型スーパーではどこでも売っているような、庶民的で安価な製品だ。

近年の日本の物価は世界的に見て相当安い。あらゆる消費財が、高品質に釣り合わず不自然なほど割安だ。革靴も例外ではない。日本の革靴には外国の製品には無い様なたくさんの機能性があって、そのうえで安い。その中でさらに他の革靴よりもさらに一段コスパが高いのが学生用ローファーだ。そこまでのコスパの高さと勝負できる革靴など、世界中探してもそう見つからない。せっかく日本に住んでいるのならば、この国の学生用ローファーの驚異的なコスパを余すところなく使い倒さない手は無いというのが最近の私の考えだ。

社会人が通勤にローファーを履いて大丈夫か?

そもそも社会人が通勤にローファーを履くのは大丈夫なのか。ここ日本ではよく、マナーの専門家を名乗る人や、アパレルの販売に携わる人の多くが、ビジネスの場面でローファーを履いてはダメ、スーツにローファーはおかしい、という。内羽根のストレートチップかプレーントゥーを履けと。

実は、それはこだわり過ぎだ。おそらく日本人が世界でいちばんそんな事にこだわっている。他のどこの国の人も気にしていない。そんなディテールにまでこだわるのはマナー云々ではなくお洒落愛好家の趣味の領域だ。私は2年間ほど海外の大都市に駐在した。世界各国の有名な大企業の、スーツあるいはジャケットにスラックスという出で立ちのビジネスパーソン達と毎日会うようなコンサルタントの仕事をしていた。周辺の国々にもよく出かけた。スリッポンの靴を履いている人は多かったし、内羽根の紐靴なんてむしろ少数派だった。服装のビジネスマナーに関してそんな細かい教育なんてない。そのかわり、堂々として感じ良く見える会話の態度だとか、立ち姿勢だとか、そういう事を追求している。逆に日本では、そこの教育はしない。薄々そんな気はしていたが、日本のビジネスマナーというのは、こだわりの領域がちょっと変な位置にズレているのだ。日本流そのままでは世界で通用しない。

海外で働く日本人には、そういうズレに気付ける人と気付けない人が居る。不幸にして気付けないタイプの人は、現地でもひたすら日本流丸出しで生活する。すると現地では浮いてしまう。本人は居心地の悪さを肌で感じるようになり、現地に対する不満を言いがちな人になる。

現地に居た頃、たまたま東京の映像を見かけたりすると、風景があまり映らなくても人々の服装でそこが日本だと分かった。それだけ日本のサラリーマンの服装は世界の中で独特だ。アパレルへの関心度は平均的に高い。義務教育のようにアパレルの知識を持っている。しかしそのせっかくの知識を楽しむために使わず、着てはいけない服を増やすためにばかり使う。ただ単に着る服の選択肢が狭まっただけで、お洒落も、感じの良さも演出できてはいない。カラー、素材感、季節感などで全身をコーディネートする事には極端なほど無頓着で、むしろ野暮ったくて見栄えがしない。そんな中でささやかな自己主張をしようと「はずしアイテム」などと言ってハイテクなスポーツやアウトドアのアイテムをどこかに取り入れようとする。その発想までも周りの似たようなサラリーマン同士でカブりまくる。私はいちど海外で暮らしたおかげで「知識はギンギンなのに、感性が死に切っている」という日本人独特のバランスの悪さに気づいた。そして、そうならない様に気を付ける様になった。

日本のマナー専門家による珍説

日本でマナー専門家を自称する人々には、こんな事を言うタイプもよく居る
「社会人なのに学生用ローファーだと子供っぽく見える」
「学生用っぽくない大人っぽいローファーならばOK」
ところが学生用ローファーは、本場の老舗であるG.H.Bassやオールデン、あるいは日本の名門リーガル等が作るロングセラーのローファーに実際よく似ており、ぱっと見ではほぼ違いが無い。となると、老舗のロングセラーのローファーはみんな子どもっぽいのか。あるいは、老舗メーカーのローファーと学生用ローファーとを細かい違いを見分けるほど、ヒトの靴をいちいちガン見しているのか。逆に、ローファーを日本のサラリーマン風味に変形させた、伝統的でも何でもない俗っぽい土着デザインの靴を、大人っぽくてビジネスに適していると持ち上げるべきなのか。

こんな支離滅裂な話になる理由は、理屈を突き詰めずに個人の思い込みで仕事をしているからだ。学生とはとにかく未熟な存在で、社会人は学生とは完全に異質な上位の存在であるべきで、社会人が学生っぽいと学生気分が抜けていなくてけしからん、という固定観念がある。それを安直に靴選びに当てはめているだけだ。そもそもローファーの本場、米国の人々はどんなローファーをどんなコーデで履いているのか。その肝心な確認をしていない。ローファーについて基本的な情報を調べないままローファーのマナーを上から目線で語ってしまう無謀さだが、そのおかしさに気づくこともなく今日も自信たっぷりで悦に浸っている。日本のマナー専門家の実態とは、そんな感じだ。

学生用と通勤向けのローファーを比べると

日本では、学生向けに限らず、サラリーマンの通勤向けの革靴もかなりコスパが高い。それらにもローファーがある。私も自分自身の年齢や職業に関しては自覚があるもので、まずは学生用よりも先に通勤向けのローファーを買って履いてみた。しかし満足できなかった。今後もう買う気はない。最も不満なのはそのデザインだ。

学生用のローファーはどれも、ペニーローファーの王道的で古典的なデザインだ。

それに対して通勤用のローファーのデザインは王道的なものではない。何かしら独自に変形させてある。例えば、甲の部分をモカシン縫いにせずのっぺり重ねて縫い付けてあったり、つま先の形がセミスクエアのロングノーズになっていたりする。おそらく、学生用とは少し目先を変えた方がサラリーマンに売りやすいという考えがあるのだろう。しかしそういう靴は、よく分からない独特なジャンルになってしまい、例えばアイビーやプレッピーのコーデの雰囲気とは合わなくなる。かえって服とのコーデがしづらい。

私には、自分が社会人だからといって、学生と同じものを身につけるのが嫌だ、という感覚は特にない。とはいえ、さすがに日本の学生靴が、ローファーともまた異なる、固有のデザインの靴だったとしたら、わざわざそれを履きなどしない。さすがにバレエシューズの上履きを街で履かない。ところが日本の学生用ローファーに関しては、学生用という呼び名があるだけで、製品としては完全に定番のペニーローファーだ。だから履いてしまえばいい。世界中で日本のサラリーマンしか履かないような土着デザインのローファーなんかを履くよりも、ずっとすっきり垢抜けて見える。そこに気づいた。

そもそもサラリーマン向けの革靴のコスパが高いといっても、学生用ローファーには及ばない。そのうえデザインまでおかしいという事では、サラリーマンの通勤向けのローファーを好き好んで買う理由がもはや無い。

学生用ローファー、なぜコスパが高いのか

学生用という特殊な市場が、学生用ローファーのコスパを特別に高めているにちがいない。

まず、メーカーの価格設定の方針だ。ユーザーの志向に特徴がある。学生は毎日たくさん歩くから、買い替えのサイクルは短くなりがちだ。一方で子育て世代の家計は、一般的にゆとりが無い。あるいは学生本人が自分自身の小遣いで買う場合もある。アパレル分野では価格がいくらか高いことが品質への信頼感やステータスにもつながるため、安価すぎるプライシングは敬遠され気味な場合もあるものの、学生用ローファーでは安さに振り切ったほうがユーザーから支持されるのだろう。あるいは学校の購買部などからメーカーにそういう要望が行くのかも知れない。こうした事情で低価格に振り切ったプライシングの製品が多いと考えられる。

もうひとつ考えられるのは、制服に採用される場合もあり、単一のモデルが大量にまとまって売れるというサプライチェーンの特殊さだ。おそらく生産ロットだって他の革靴に比べて大きくできるだろうから、規模の経済によるローコスト化現象が考えられる。流通コストに関しても同様だ。さらに、デザインに関してもずっと変わらないので、デザインや製品設計のコストも希釈される。このように特殊な生産効率の高さがあるため他の靴より低価格にしても採算が取れるのだろう。奇跡的に様々な条件が積み重なり、学生用ローファーのコスパが高いものと考えられる。

学生用ローファーが持つ日常の機能性

私がまず注目したのは、履き潰したあとの補充のしやすさだ。学生用ローファーならば、今まで履いてきたものとよく似た新品をいつでもどこでも安く買って補充できる。靴と洋服とをコーディネートするうえで便利だ。「今回買った靴はイマイチ手持ちのワードローブとコーデが合わない」という失敗をする事がない。どんな靴を買おうかと、迷ったり悩んだりする時間も要らない。

履物としての機能性に関しても申し分ない。耐久性や履き心地など、学生のニーズに合わせ、実用面のニーズはひと通り考慮されている。さらに抗菌防臭加工やウォッシャブルなどの衛生的な機能が盛り込まれた製品も増えている。

ローファーで通勤するのに向かない職業もある

では、ローファーで通勤するのが誰にでもおすすめなのかと言うと、単純にそうでもない。

例えば代議士や外交官、あるいは高級ホテルや百貨店の接客係など、一部の職業の人はフォーマル寄りな服装で働く。そういう場合は靴もまた服装に合わせて内羽根の紐靴などでコーディネートする必要があり、ローファーは向かない。

とはいえ、そういう業界で働く人は、スーツで働く人の中のごく一部でしかない。

ところが日本の自称マナーの専門家たちは、昨日今日スーツを着始めた新社会人たちや、その辺のファッション雑誌の読者を片っ端から捕まえて、内羽根のプレーントゥやストレートチップを履け、それが社会人の常識だ、とひけらかす。企業の人事部もそれを鵜呑みにする。それを見て、スーツや革靴を扱うアパレルの販売者も、ファッションやライフスタル雑誌の編集者も、反論する事なく、従順にそのニーズに合わせる。その結果、日本の社会人の仕事用の革靴選びは、TPOというものが欠落したガラパゴス文化になっている。

ビジネススーツにフォーマルな内羽根の紐靴を合わせるべきだとの知識が日本人の間に広まるようになった発端はおそらく、ファッション雑誌全盛の時代に、中途半端な見識のライター達による「え、あなた、こんな事も知らないなんて、洋服に詳しくないのでは?」的な、アパレルの知識のマウントの取り合いで生まれた、流行のひとつに過ぎなかったものだろう。親や祖父母たちから代々受け継がれてきた伝統という訳ではない。その証拠に、いくらか上の世代の日本人は、スーツを着る時にスリッポンをふつうに履いている。それぐらい許容する感覚のほうがむしろグローバルスタンダードに近かったのに、おかしな流行がたまたま定着してしまい、ガラパゴス化してしまった。

日本の現役サラリーマンのマスの世代はその文化にいわば洗脳される様に育ったのち、多くが日本の中でずっと過ごす。日本人としか接する事がなく、日本語のメディアにしか触れない。日本の外に世界があるという事を思い出す事すらめったに無く、日本がこの世の全てという世界観を持っている。雑誌や新聞に書いてある記事を読めばそれで真実を知った気になり、ウラなど取らない。ましてや世界の各地に自分で出かけて情報収集をする事などまずない。そういう人々がまた雑誌や新聞に記事を書く。そしてガラパゴス文化は次の世代へと受け継がれる。

ビジネスとフォーマルを混同せず区別する

とはいえ、ローファーがフォーマルの席で履く靴ではないのはたしかにきっと世界共通だ。私は現地に居る間に、現地の大富豪の御曹司の結婚式に招待してもらったことがある。その時に親族や重要な来賓はいつもの革靴ではなく、内羽根の紐靴を履いていた。フォーマルのときに内羽根の紐靴を履くのは世界共通なのだと理解した。

ただ、日本のマナー専門家たちは、ビジネスでローファーを履くのがダメだと言う理由を「ローファーはフォーマル向けではないから」と言う。たしかにローファーがフォーマルでない事はその通りだが、ビジネスとフォーマルを同じに考えるのは違う。

世界のビジネスパーソンはふつう、ビジネスとカジュアルを区別するように、ビジネスとフォーマルも区別している。私は海外暮らしでそれも学んだ。ビジネスという言葉には、礼節や信頼感という要素ももちろんあるが、質素、簡潔、迅速、機能重視という要素もあり、そして根本的に日常的というニュアンスを持つ。

一方のフォーマルとは、非日常の側だ。ビジネスよりも明確に格上で、上質である、形式を重んじる、手間や時間を惜しまない、省略すると失礼、特別な日、という趣がある。ビジネスとフォーマルとではコストのかけ方も時間のかけ方も明確に違う。

ここ日本にはちょうど、ハレとケという伝統的な概念がある。ビジネスはケで、フォーマルはハレだとすればまさにしっくりくる。しかし日本人のマナー専門家達は、このせっかくのハレとケの概念をビジネスとフォーマルの関係性には当てはめず、両者をゴッチャにしている。ビジネスの服装といえばただドレスアップさえすれば礼儀正しくてより良い服装と考えてしまう日本人の事を、合理性に欠けていると思いながら見ている外国人は結構居ると思う。

低収入で自意識過剰、日本国民それでいいの?

今の日本の国民の平均年収が先進国の中で目立って低い事は世界中で知られている。G7ではほぼ不動のビリッケツだ。そんな国際的安月給の日本のサラリーマンは、裕福な英国紳士の身だしなみを真似するという珍習慣を持っている。間違った方向に向かって努力をし、虚栄心や自意識過剰を捨てる事ができないせいで低収入なんじゃないか、という見方をされても仕方がない。いやむしろ、けっこう的を射た見方なのかも知れない。

スーツに内羽根の紐靴を合わせているかどうかのチェックに没頭しているヒマがあるなら、むしろそっちを問題視した方がいい。外国の人々が面と向かって指摘してくれればまだマシだが、陰でイジられているかも知れない。よその国の人を見たとき、自分たちより少しドレスダウンされた着こなしであっても、さほど違和感など感じないものだ。しかし自分の社会的地位と比べ過剰に見栄を張る者や、外見ばかり上流に見えて中身が伴わない者は、アパレルの知識があろうとなかろうとその滑稽さにすぐに気づくものだし、嘲笑の対象にもなる。そういう内面的なダサさを検知する人間の本能的なセンサーは、万国共通で世界中のあるゆる人種が生まれつき持っていて、その普及率の高さはアパレルの知識などとは比較にならないものだ。

さらに、世界のビジネスマン達は、日本の平均的なサラリーマンよりもっと高収入でありながら、日本人ほど身だしなみに関してうるさい事を言わない。その対比も日本人の奇妙さを一層際立たせている。

日本のマナー専門家を信じるのもほどほどに

とはいえ、英国流の格調高い身だしなみを好み、それについて調べ、実生活のなかで実践する事自体が悪いというつもりはない。バランスや優先順位があるという事だ。経済的に裕福でないばかりか、外国人観光客に英語で話しかけられただけでパニックになる者に、英国風の身だしなみが果たして必要か。例えばいつもTシャツにジーンズ姿でも、ビジネスレベルの英会話ができる様になって、英文の契約書が読める様になって、英語で自分の商品やサービスの良さを説明する資料を書けるようになって、という具合に活きた技能を身に着けてある人物ならば、世界各国の人からも、本場の英国人からも、きっと評価してもらえる。

そんな技能を持たず、身に着けようともせず、狭い日本の中で自分より物を知らなそうな邦人の新社会人を捕まえては上流の英国紳士の身だしなみをコピーする事が大切なビジネスマナーの基本だと講釈をたれて、まだ自分の方が物知りで上の立場だと安心している。そんな日本人に、海外の人々は、一緒にビジネスをしようと声を掛けてなどくれない。そういう日本人はいつまでも本物の海外とは接点が持てず、勝手に誤った海外のイメージを思い描き、その答え合わせもできないまま日本国内の世界しか知らずに人生を終える。

実情として、日本で井の中の蛙みたいにマナー専門家を自称している人々ほどその典型に近い。少なくとも彼らと似た行動を取れば、似たような人生が待っている。それがイヤならば、地に足を付けて自分自身の目と感覚とで世界を観察してみた方が良いだろう。

ローファーと仕事着とのコーディネート性

これまでローファーを持ち上げるような事を散々言ってきたが、例えば細部までビスポーク通りのこだわりのスーツスタイルでバリッとキメたいときに、足元がローファーだったらバランスが悪いので流石にやめた方がいいと思う。もちろんそれはファッションの話であってビジネスマナーの話ではない。

しかし今ふつうに実務向けに通勤着として売られているスーツは、例えば天然ウール生地の質感を追い求めるような事よりもストレッチやウォッシャブルやイージーケアなどの機能性を優先し、省略できる部分は省略したような、ひと昔前から世代交代したような新しいタイプのスーツだ。そんな今風なスーツに内羽根の紐靴を合わせてしまえば、靴ばかりがやけにトラディショナルになってしまう。そういう時はむしろ足元をスリッポンなどの堅苦しすぎない靴にしたほうが全身のコーディネートのバランスは取れるだろう。ノータイでOKと言われている場合はなおさら、靴だけ律儀に内羽根の紐靴にこだわってしまうとかえってヘンテコな雰囲気になる。しかも最近ちょうど、ウエストのダーツを省略して胴回りをストンとさせた、英国とは違う米国流のディテールが採り入れられたセットアップスーツやジャケットが流行っている。そういうものとローファーの組み合わせなら、コーデとしても米国テイストでまとまる。

私の通勤時の服装は、大体いつもジャケットにスラックスあるいはチノパンという服装だ。ネクタイをする決まりは無いが、私は締めている。ごくたまにスーツを着る。いつも何となく全体的にアイビー、プレッピー、アメトラと呼ばれるような、米国調の服装だ。少し離れて鏡で全身を見ると、学生用ローファーはそういう服装に対しておかしいどころか、むしろよくマッチする。それはそうだ。1950年代からこっち、米国発祥で世界中に広く普及したコーディネートなのだから、意識して見ていなくたって、ハリウッド映画やアメリカのドラマの登場人物からさんざん刷り込まれているだろう。

私の職場では、カジュアルウェアでの出勤がOKとされている。厳しさのレベルとしては、今の日本の会社としてはごく平均的か、あるいは少し緩い程度ではないかと思う。スニーカーで勤務しても規則としては構わないのだが、パンツやトップスを含めた全身の雰囲気に馴染む事と、仕事を任せる安心感を周囲の人に与えるために少し落ち着いた雰囲気を出したい事とで、スニーカーではなくローファーを選んで履いている。

価格の相場は

学生用ローファーの販売価格の相場は、最も安い価格帯が3000円前後だ。これぐらいの価格でも抗菌素材や防臭素材を使っていたり、軽量性や屈曲性やクッション性をアピールしていたり、何らかの機能性を持っているものがほとんどだ。学生にとってありがたいコスパだが、それはそのまま社会人にとっても同様にありがたい。

5000円-6000円ぐらいのものだと、甲材が合成皮革でなく人工皮革だったり、クッション性やグリップ性がより高いソールだったりして、ワンランク上の履き心地のものが多い。本革のものは最近は価格が上昇し、1万円近い。それでも、革靴全体の相場から見ると、手頃なほうだ。

私はこれらのうちどれを買う事もある。履いているものが傷んできて、買い替える必要が生じればその時に、すぐ手に入るものの中からたまたまセール品になっていたりしてコスパの高そうなものを選んで買う。同じ学生用ローファーでありながら、そこにある色々な違いを楽しんでいる部分もある。

最近は少子化の影響なのか、製品の種類が減って行く傾向にあるのを感じる。特にメンズのブラウンの製品は少なくなってしまっている。それでも、手に入りにくいほどではない。少し探せば手軽に手に入る。価格帯別に見てみよう。


¥3,000~

サンエープラスのローファーの写真
3000円前後で変える最安クラス。ブラックの他にワイン(ダークブラウン)がある。高級感があるとまでは言えないが、日常的に履くには十分な程度にはしっかりしている。

¥5,000~





アサヒのローファーの写真
今これを履いている。老舗メーカー、アサヒの製品。軽さ・屈曲性・グリップに優れている。トゥの形状が微妙にセミスクエア寄り。テイジンのコードレという人工皮革をアッパーに使用しており、パテントレザー寄りのつややかさがあって、学生用ローファーだと見破られにくい。カラーは黒のみ。


[ムーンスター] ローファー BVL540
ムーンスターのローファーの写真

これまた国産の老舗メーカー、ムーンスター(月星)の製品。これもテイジンのコードレをアッパーに使用。4Eの幅広設計でゆったり履ける。


[ハルタ] ローファー トラディショナル 3E 合皮 メンズ 6550 
ハルタのローファーの写真
今これの「ジャマイカ」というブラウン系のものを履いている。履き口が広く、甲の部分を足首近くまで作らずに、つま先寄りに少し短くしてある、ローファーらしい軽快さがよく出たデザインで見た目のカッコよさはピカイチ。靴底はちょっとだけ滑りやすく、多少コツコツという音が出る。