リンゴ酢ウォーター入りのマイボトルで通勤してみたら
私は一日中デスクワークをする仕事をしています。毎日水筒を持って通勤しています。いわゆるマイボトルです。コロナ禍の最中にこの職場で働き始めました。
働き始めた当時、職場周辺の飲食店はランチ営業をしていませんでした。1軒のコンビニが普通に営業し続けていたのですが、ランチタイムに大勢の利用客で混雑するのに不安があり、私は利用しませんでした。私は前日に自宅近くのスーパーでパンを買っておき、それを通勤カバンに詰めて出勤し、昼休みに自分の席で食べる事にしました。すっかり習慣化してしまい、他の方法を考えるのも面倒なので、コロナ禍が明けて、飲食店のランチ営業が再開された今でもそのパターンが続いています。最近のパンはどれを食べてもおいしいという事もまた、一因だと思います。
昼休みにはパンを食べるのと一緒に水筒の飲み物を飲みます。職場には自動販売機がありますが、特別好きな飲み物が売っている訳ではなく、価格的に安くもないので、利用する気が起こらなくなりました。水筒の中身は、納得行くようにあれこれ試行錯誤をしました。その果てに、2種類の飲み物のオリジナルレシピを考え出しもしました。
その2種類の飲み物とは、
「レモン果汁ウォーター」
と
「リンゴ酢ウォーター」
です。インターネットで調べた情報を参考にしながら調整を重ねて自分なりのレシピが定着しました。
どちらも常温です。その前は、常温の単なる水(自宅のキッチンの浄水器を通した水道水)を結構長く愛飲していましたが、「レモン果汁ウォーター」と「リンゴ酢ウォーター」はただの水よりももっと爽やかさがあって、仕事中に飲めばリフレッシュ感がより得られると思います。砂糖などは入れませんのでさっぱりしており、後味はスッキリしています。また、常温でもマズく感じません。レシピを紹介します。
また、私は携帯性を何よりも優先させているので、あえて保温性のない、コンパクトな水筒に入れて常温で飲んでいます。しかし魔法瓶に入れてよく冷えた状態のものを飲めば、よりおいしいと思います。
レモン果汁ウォーターもリンゴ酢ウォーターも、次の様な条件を意識しながらレシピを考えました。
私の場合、冬場は250cc、夏場は500ccか1000cc(1L)の容量でちょうどいいです。
「ナルゲン」というメーカーのアウトドア用のボトルが有名です。ナルゲンはそのアウトドア用のボトルに形がよく似た、業務用の広口瓶も製造していて、業務用ボトルのメーカーとしてもよく知られています。私はそれらのナルゲン製品を色々と見ているうちに、「ナルゲン製に限らず、業務用の広口瓶は水筒として使えるのではないか」という仮説を思いつきました。ナルゲン性の広口瓶はそこそこいい値段なのですが、国内メーカーの業務用の広口瓶はもっとずっと安いです。その仮説を検証するために、試しに国内メーカーの広口瓶を買って、水筒として使ってみました。そうしたら十分使えました。そればかりか、とても使いやすいものでした。以来、私は広口瓶を水筒として愛用しています。
働き始めた当時、職場周辺の飲食店はランチ営業をしていませんでした。1軒のコンビニが普通に営業し続けていたのですが、ランチタイムに大勢の利用客で混雑するのに不安があり、私は利用しませんでした。私は前日に自宅近くのスーパーでパンを買っておき、それを通勤カバンに詰めて出勤し、昼休みに自分の席で食べる事にしました。すっかり習慣化してしまい、他の方法を考えるのも面倒なので、コロナ禍が明けて、飲食店のランチ営業が再開された今でもそのパターンが続いています。最近のパンはどれを食べてもおいしいという事もまた、一因だと思います。
昼休みにはパンを食べるのと一緒に水筒の飲み物を飲みます。職場には自動販売機がありますが、特別好きな飲み物が売っている訳ではなく、価格的に安くもないので、利用する気が起こらなくなりました。水筒の中身は、納得行くようにあれこれ試行錯誤をしました。その果てに、2種類の飲み物のオリジナルレシピを考え出しもしました。
その2種類の飲み物とは、
「レモン果汁ウォーター」
と
「リンゴ酢ウォーター」
です。インターネットで調べた情報を参考にしながら調整を重ねて自分なりのレシピが定着しました。
どちらも常温です。その前は、常温の単なる水(自宅のキッチンの浄水器を通した水道水)を結構長く愛飲していましたが、「レモン果汁ウォーター」と「リンゴ酢ウォーター」はただの水よりももっと爽やかさがあって、仕事中に飲めばリフレッシュ感がより得られると思います。砂糖などは入れませんのでさっぱりしており、後味はスッキリしています。また、常温でもマズく感じません。レシピを紹介します。
レモン果汁ウォーター レシピ
材料
- 市販のボトル入りレモン果汁(ポッカレモンやサンキストレモンなど)
- 水
作り方
- 水筒にレモン果汁を数滴~ティースプーンに1杯ほど入れる(お好みで調整)。
- レモン果汁を入れた水筒に、水を満タンまで入れる
- 水筒のフタをして軽く振り、全体を混ぜる
- できあがり
リンゴ酢ウォーター レシピ
材料
- 市販のリンゴ酢(純リンゴ酢でも、そうでない安いリンゴ酢でもどちらでもOK)
- 水
作り方
- 水筒にリンゴ酢を数滴~ティースプーンに1杯ほど入れる(お好みで調整)。
- リンゴ酢を入れた水筒に、水を満タンまで入れる
- 水筒のフタをして軽く振り、全体を混ぜる
- できあがり
作り方のポイント
濃さについては、好みに応じてレモン果汁やリンゴ酢の量を多めにしたり少なめにしたり調整して下さい。私はどちらかというとあまり濃くせず、3-4滴でほんのり香りが付く程度の薄めのものが好きです。「薄いとマズい」みたいな事はありません。むしろ、濃くしてしまうと酸っぱくて飲みづらさを感じる人が多いと思います。濃さが一定の限度を超えると飲んだ時にむせる場合があります。そのレベルまで濃くすると飲むのが苦痛でリフレッシュになりませんのでやめた方が良いでしょう。水は、浄水器を通した水道水を使っています。普通の水道水でも、ペットボトルやウォーターサーバーの水でも、普段飲んでいる水を使えば手軽で良いと思います。リンゴ酢は一般的に、穀物酢のようにツンと来るキツさがありません。純リンゴ酢というのはやや高価ですが、それを使わずにふつうのリンゴ酢であっても、とにかくリンゴ酢でありさえすれば、ちゃんと飲みやすいドリンクはできます。
![]() |
今はタマノイのリンゴ酢を使っています |
レモン果汁ウォーターもリンゴ酢ウォーターも、次の様な条件を意識しながらレシピを考えました。
- 材料代が安い
- 材料が手に入りやすい
- 材料が置き場所を取らない
- 忙しい朝でもすぐに準備できる
- 水筒に汚れが残らない
- 夏場でも腐敗しにくい
- 肥満の原因にならない
- 材料は飲み物の材料以外にも使える
職場に限らず家でも、上のレシピをアレンジして、砂糖やハチミツを加えたり、水の代わりに炭酸水を使ったりしてジュースの代わりに飲む事があります。なので気がつくとジュースを買う機会がとても減りました。ランチ代を安上がりで済ませるようになったところに、飲み物代まで安上がりになったので、以前に比べて貯金が貯まるペースが上がりました。
水筒にレモン果汁ウォーターやリンゴ酢ウォーターを入れる事に関して
ところで、レモン果汁もリンゴ酢も、酸性の液体です。多くの人が疑問に思うポイントは、そういう飲料をステンレスのボトルに入れて大丈夫なのか、という部分だと思います。しかしとりあえず上に書いたレシピならば問題ないでしょう。というのも、たしかにレモン果汁もリンゴ酢も、原液ではpH2~3程度の酸性ですが、そのままでは当然酸っぱくて飲めませんので、飲みやすい濃さまで調整する事が必要です。このとき、飲料としての現実的な味にするには、少なくとも100倍以上には水で薄めた状態になります。濃い目に作ったとしてもpH5を下回る事はなかなか無いでしょう。
一方、水筒メーカーは、ほとんどのステンレスボトルに関してコーヒーを入れても問題ないとしています。そのコーヒーが、大体pH5ぐらいの微弱な酸性です。モカやキリマンジャロなどの酸味の強いコーヒーですと、pH5を下回り4に近い場合もあると言われています。因みにpHは7が中性で、7よりも小さければ酸性、大きければアルカリ性です。
このようにコーヒーが大丈夫だという事ですから、とりあえずここでレシピを紹介しているレモン果汁ウォーターとリンゴ酢ウォーターに関しては、同等のpHの弱酸性であるため問題はない筈です。それでもどうしても気になってしまうとか、あるいは特別濃いめのレシピで作りたいなどの場足は、果汁などに対応できる耐酸性のコーティングをしてあるボトルがありますので、そういうものを使うようにして下さい。あるいは、ステンレス以外の、樹脂やガラスなどで耐酸性のある材質のボトルを使うようにして下さい。
水筒に関する考察
私は水筒の中身ばかりでなく、水筒の本体に関してもあれこれ考察して、納得できるものを見つけました。それは業務用の広口瓶です。もともと水筒ではありませんが、水筒代わりにして使っているのです。しかしこれがとても使いやすくて気に入っています。私の場合、冬場は250cc、夏場は500ccか1000cc(1L)の容量でちょうどいいです。
「ナルゲン」というメーカーのアウトドア用のボトルが有名です。ナルゲンはそのアウトドア用のボトルに形がよく似た、業務用の広口瓶も製造していて、業務用ボトルのメーカーとしてもよく知られています。私はそれらのナルゲン製品を色々と見ているうちに、「ナルゲン製に限らず、業務用の広口瓶は水筒として使えるのではないか」という仮説を思いつきました。ナルゲン性の広口瓶はそこそこいい値段なのですが、国内メーカーの業務用の広口瓶はもっとずっと安いです。その仮説を検証するために、試しに国内メーカーの広口瓶を買って、水筒として使ってみました。そうしたら十分使えました。そればかりか、とても使いやすいものでした。以来、私は広口瓶を水筒として愛用しています。
ふつうの半透明の広口瓶にレモン果汁ウォーターやリンゴ酢ウォーターを入れて、遮光タイプの黒い広口瓶にブラックコーヒーを入れて、2本の水筒の飲み物を飲み分けるという事もする様になりました。広口瓶の良いところには
- 安い
- 軽い
- 丈夫
- 酸/アルカリに耐性がある
- 幅広い温度に対応できる
- かさばらない
- フタが大きく開いて洗いやすい
- パッキンが無いので雑菌が繁殖しにくい
- パッキンが無いので洗うのが楽
こういった事があります。広口瓶はとにかく安いので「洗って何度か使えたら元が取れそうだ」なんていう、半ば使い捨て感覚で買ってみたのですが、使ってみると思いのほか耐久性があり、年単位で長持ちしています。
ひとつ注意すべき点としては、広口瓶を買う際には「中栓なし」タイプを選ぶ事です。
広口瓶には、柔軟性のある中栓がパッキンの様な働きをして漏れを防いでいるタイプと、精度の高い成形技術によって中栓もパッキンも無いのに漏れないというタイプがあります。価格は両者とも同じぐらいです。水筒として使うなら後者のほうが圧倒的に使いやすいと思います。反対に中栓のあるものは、水筒として使うには実用性にだいぶ厳しいものがあると思います。
興味のある人は、このように「業務用の広口瓶を流用して水筒として使う」という事もまた、試してみると面白いと思います。