投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

[実話] 中年男が猛暑の夏にグルカサンダルで通勤すると

イメージ
グルカサンダルを履いて出勤 今年2023年の梅雨明けから、通勤にグルカサンダル(別名カメサンダル)を履くようになりました。履き始めてから数週間が経ちました。 私の職場では、オフィスカジュアルという服装の指定があります。けっこうユルいほうで、TシャツやスウェットでもOKです。実際にそういう服装の人は結構居ます。そんな職場の中で私の服装は、ややカタいほうです。わざとそうしています。なぜなら、ある程度の歳のおじさんになると、許される範囲だからといって目一杯カジュアルな服装でいるよりも、あえて少しばかりカタめの服装をしている方が周囲からの信頼感を得られたり、同じ内容の話をしても相手に説得力を与えたり、といった手応えを感じてしまうからです。一種のルッキズムといえるのかも知れませんが、それを逆手に取って利用しているつもりです。私の夏の通勤の服装はというと、 上半身はイージーケアの長袖ワイシャツ(だいたいいつも腕まくり) 下半身はウォッシャブルのスラックス 首元にはユニフォームショップで個人的に購入した警備用のウォッシャブルネクタイ 片手にウォッシャブルのトロピカルやシアサッカーのジャケット (暑くて着てはいられない) 基本的に毎日このスタイルで変わりません。そして足元は、今まではローファーでした。ローファーだって、浅くて、履き口が広くて、夏に向く靴のひとつだと思います。しかしそれでさえ履いていてつらいと感じるのが、近年の東京の夏の猛暑です。もはやこれまでとは違うレベルになってしまいました。ひょっとするとつらさの要因はそれでなく、加齢により私自身の耐性が衰えたせいなのかも知れません。ともあれ、無理して我慢するのは思い切ってやめて、全体的な服装は今までと変わらないまま、靴だけをローファーからさらに風通しの良いグルカサンダルに変えてみました。 なぜグルカサンダルなのか 私が「暑さのせいで革靴がつらい」と心底感じはじめたのは、梅雨の時期のことです。いわゆる梅雨の中休みというような晴れた猛暑日でした。とはいえ、革靴を履かないとすれば、代わりに何を履いたらいいのか、という事に当然なるわけです。そのときにぼんやりと、子どもの頃の記憶が蘇りました。 最近は見掛けませんが、私が子供だった昭和末期~平成初期にかけて、地元のちょっと品のいいおじさん達のなかには、革靴とサンダルの中間みたい...