投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

クロームOSの時代、到来の予感

 もうすぐWindows 10のサポートが終了します。具体的な時期は2025年10月14日との事ですから、あと1年ちょっとです。 先日、うちのパソコンを起動した時に、画面全体にその旨の通知が表示されました。もうそんなに遠い未来の話ではないんだなと実感しました。 ところが、うちのそのパソコン自体は、スペックが不足していてWindows 11には対応できません。 とはいえ、パソコンとして使えないわけではありません。今のスペックでも、私が必要な用事には十分役立っていて、まだまだ使えます。なので、Windows 11を使うためにわざわざパソコンを買い替えようという気にもなかなかなれません。 そこで、ぼんやりとではありますが、Windows 10のサポートが終了したら、無料のクロームOSをインストールして、今のパソコンを使い続けてみようと思っています。その時に、今使っている買い切りタイプのMicrosoft Officeもいよいよ使えなくなってしまうかも知れません。そうしたら、仕方がないのでそれもGoogleのそれぞれのアプリに乗り換えていこうかな、なんて事も考えています。 Windows 11は、要求スペックがあまりにも高いせいで、同じ様に手持ちのパソコンに導入できないという人が多いようです。そうなると、私と同じようにクロームOSに乗り換えて今までのパソコンを使い続けよう、なんて選択肢を検討している人は結構多いのかも知れません。Windows 11に対応できるスペックのパソコンは、基本的にかなりの高スペックなので金額的にも高く、誰もがそう気軽に買えるものではないからです。 日本でも世界でも、少数の裕福な人がどんどん裕福になっていく一方で、経済的にゆとりのない多数派の層が厚く形成されているという、いわゆる2極化が進行している構図があります。こんな時代だからこそ、従来のスペックでも対応できるクロームOSには、多くの人に有効な解決を提供するポテンシャルを感じます。 そう考えるのは、GoogleはただOSを提供しているわけではなく、ドキュメント、スプレッドシート、スライドなど、実用性の高い有力なアプリも提供しているためです。「Windowsでなくてもいいや」というユーザーの感覚は「Officeでなくてもいいや」の感覚に直結するものでしょう。そうなると、より包括的な「Micr...

図面を扱う人におすすめの無料PDFビューア

AdobeのAcrobat Readerがもうダメ 無料のPDFビューアだと、画面表示や印刷の美しさではAdobeのAcrobat Readerがやはりピカイチです。 その点は問題ないのですが、しかしいつの間にか機能が減ってしまったようです。特に印刷まわりの機能が劣化してしまった事は、私のように図面を扱う人間にとっては大ダメージです。かつて使っていた、同じくAdobe のAcrobat Reader DCという無料のビューアではその辺りが気になったような記憶がありません。きっと、Adobe Acrobat Reader DCからAcrobat Readerというものにいつの間にか変わって、その時に機能を劣化させたのではないでしょうかね。 それでもなお、ケチな職場は有料のソフトを与えてくれません。 そんな中で見つけたのがFoxit Readerです。 Foxit Readerの弱点を克服 しかしこのFoxit Reader、 画面に表示される線がAcrobat Readerのようにシャープな細い線でない 印刷すると文字だけがちょっとヘン という弱点があります。 ところが、デフォルトの設定を変更するとその弱点を克服できるという事が分かりました。 画面に表示される線を細くてシャープな線にする 印刷の時の文字のポストスクリプトを止める この2種類の設定をするだけで、私としては問題なしです。個人的にはAdobeのAcrobat Readerの事なんてもはやどうでも良くなりました。 それではそれぞれの設定について見ていきましょう。 画面に表示される線を細くてシャープな線にする 表示→表示設定→ページ表示→線の太さを表示のチェックを外す 印刷の時の文字のポストスクリプトを止める 1.ファイル→環境設定→ページ表示→細い線を強調する(H)のチェックを外す 2.ファイル→環境設定→印刷→テキストを図形として印刷(フォントの埋め込みを無視)(G)をチェック これでもうFoxit Readerの大きな弱点は克服できたと思います。 Foxit Readerの印刷機能のいいところ はじめにAdobeのAcrobat Readerの印刷機能ではなぜダメなのかというと、印刷するのにわざわざ一度ファイルを開いた状態にしないと印刷できないからです。大量の図面を大急ぎで印刷する人間にとっては、地獄です...