27インチ用・逆爪・両立スタンドの入手は絶望的である模様
700Cのクロスバイクに両立リアスタンドを取り付けたい
実用的な自転車の代名詞といえばママチャリではないでしょうか。しかし、ママチャリよりもクロスバイクのほうが圧倒的によく走ります。その違いを体感した時は驚きました。そしてママチャリをやめ、クロスバイクに乗るようになりました。とはいえ、今の私は総てを走りに振り切ってしまいたいわけではありません。私にとってはママチャリのような実用性も今なお大事です。そこで700Cのクロスバイクに両立スタンドを取り付けてみたい、という事を考えるようになりました。
ママチャリから激安ルック車に乗り換えたら行動範囲が拡がった
私はルック車と呼ばれる安物のクロスバイクに乗っています。その前はママチャリに乗っていました。そのママチャリは10年近く便利に使い、ボロボロになるまでとことん乗り潰しました。買い替えるときに、たまたまホームセンターでクロスバイクを安売りしていたので、試してみるつもりでママチャリではなくそれを買ってみました。そんな安物ながら、ママチャリと比べるとびっくりするほどよく走ってくれます。そのおかげで、行動範囲が広がりました。これは良い変化だと感じており、暫くクロスバイクで行こうと思います。
そのクロスバイクは、よく走るには走るのですが、買った状態のままではスポーツ的すぎて、日常の乗り物としてはやや使いづらいものでした。なのでいくらか低速寄りのギヤ比となるようにクランクを交換したり、泥はねを気にせず乗れるようにフルフェンダーを取り付けたり、荷物が積めるようにキャリアを取り付けたりなどして、スポーツ向けとは違う方向性でカスタムしています。その状態で東京下町の平坦な市街地で日常的に乗って生活や仕事に役立てています。
リアキャリアへの荷物の積み下ろしには両立スタンド
そのクロスバイクに荷物を載せて乗る事もよくあります。リアキャリアを頻繁に利用します。
そんな使い方をするので、いっそ両立スタンドにしてしまったらもっと便利になるのではないかとある日思いつきました。ママチャリに乗っていたときを思い出すと、両立スタンドでがっちりと支持された自転車のキャリアに荷物を積み下ろしする時には、とても積み下ろしがしやすいものでした。
両立スタンドには他にも、強風が吹いた時や、駐輪場でよその人が軽くぶつかった時などでも比較的転倒しにくいという長所があります。また、平坦でなく少し勾配のついた駐輪場に停める場合に、静止しにくくて困るというケースが少ないのも長所です。
逆爪タイプのフレームエンドがネック
私のクロスバイクのフレームエンドは、逆爪タイプです。激安ルック車では多数派の仕様です。その逆爪のフレームエンドに取付できそうな27インチ用の両立スタンドを探してみました。しかし見つける事ができなかったばかりか、製品が絶滅してしまったらしいという事がわかりました。
結論としてお伝えしたかったのは、そんな、ちょっと残念なお知らせでした。
ちょっと前までは、丸一金属工業株式会社というメーカーが製造・販売していたらしいのですが、けっこう最近、生産を終了してしまった模様です。
このメーカーがまた、公式サイトもなく、どんな製品が生産中なのかが分からない状態で、謎に満ちています。それでいてなぜかFacebookのアカウントはあって、コンスタントに投稿が継続されています。それがまたより一層謎めいています。
かろうじて、生産終了になったらしい製品(品番は265-W)の画像を見つける事ができました。この様なものです。
逆爪用という事で、◯で囲んだ辺りの形状が特徴的です。チェーンステーに沿うように丸みのついた形状になっている様子が確認できます。サイドスタンド製品ではよく見かける形状です。売っているのならばぜひ買いたいのですが、どこを探しても見つかりません。せいぜい3-4年前であれば手に入ったであろう情報がネット上では見つかるので、なおさら残念です。正爪用の製品ならば今でもふつうに手に入るようですが、おそらく逆爪のフレームエンドには取り付けができないでしょう。
このような逆爪の両立スタンドがもともと自転車店の店舗で在庫されるような売れ筋であったとは考えにくく、取り寄せで販売されていたケースがほとんどであっただろうと考えられます。なので小売店舗のデッドストックが見つかるような事も期待できません。
27インチ用でなくて700C用ならあるのかというと、ありません。私はそもそも700C用という製品は存在していないんだろうな、と思いながら探してみました。図星でした。しかし27インチ用のスタンドならば、存在していればおそらく使用できたと思います。
たしかに27インチよりも700Cのほうがタイヤ外径は大きいという事ではあるものの、ほんの僅かです。ママチャリの両立スタンドとタイヤとの間には一般的に十分なクリアランスがありますので、27インチと700Cの外径の差ぐらいならば取り付けても全く問題ないでしょう。現に私は、27インチ用の汎用のステンレスの泥除けを自分の700Cのクロスバイクにあたかもフルフェンダーよろしく取り付けて、スカした顔をして生きています。何の問題もなくポン付けできました。後輪は1箇所だけ、ステーを取り付ける為にドリルで穴あけをしましたが、これは27インチの車体に取り付ける際にも必要な作業です。前輪に至っては穴あけすらしていません。ドライバーとレンチのみで取り付けできました。
めっちゃ高いアダプターを買う道もあるのだが
それでもかなりの金額を出すならば、正爪用の両立スタンドをスポーツバイクに取り付けるためのアダプターをクラウドファンディングで資金を集めて生産した製品が流通しているようです。しかし高いです。ウチのやっすいなんちゃってクロスバイクの車体の価格とあまり変わらないぐらいの金額です。そこに両立スタンド本体の金額を合計したら本当に同じぐらいです。さすがに買いません。買えません。
結局ダブルレッグのセンタースタンドに甘んじる
これはアマゾンで普通に買えます。この製品です。
![]() |
AKI WORLD OPEN DOUBLE STAND |
これはこれで使えています。価格的にもまあまあ手頃です。レンチだけでポン付けです。おまけにアルミなので軽いです。サイドスタンドとの比較では、荷台が左右に傾かない状態で停車できるので、だいぶリアキャリアの積み下ろしはしやすいです。しかしセンタースタンドを取り付けた多くのクロスバイクがそうであると思いますが、リアキャリアに荷物を積まない状態だと後輪が若干浮き上がり、荷物を積むと逆に前輪が浮き上がるという、シーソーのような動きをしてしまいます。さらに、タイヤとスタンドとの3点で支持するその支持間隔がどうしても狭いため、両立スタンドのように十分な支持間隔で支持するような安定感がありません。マスの集中化、という視点で考えればよい製品ですが、やはり停車時の安定感では圧倒的に両立スタンドのほうが上です。両立スタンドが手に入るなら、やはり今なお欲しいと思っています。