【熱湯は不要】卵パックをコンパクトに捨てるための新常識

かさばる卵パックは小さくして捨てよう 皆さんは空になったプラスチック製の卵パックを捨てる時に、どうしていますか? 空になった卵パックは、かさばりますね。卵パックがあると、ただでさえすぐに一杯になってしまうプラごみ用のごみ袋が、すぐに一杯になってしまいます。ですので、ぜひとも小さくコンパクトに形を変えて捨てることをお勧めします。 熱湯を使うのがこれまでのスタイル かさばる卵パックを小さくするためのライフハックとしてちょっと前に流行し、そしてまあまあ浸透しているのは、「熱湯をかける」という方法です。 たしかに、熱湯で温度を上げる事によって卵パックの素材の可塑性が高まりますので、その性質を利用してフニャフニャになったパックを簡単にペシャンコに潰す事ができます。あるいは、潰すまでもなく、残留応力によって熱湯をかけるだけでうまいこと自然に収縮してくれる場合もあります。 しかし、熱湯をわざわざ準備するのもなかなかの手間です。やけど等の危険もありますし、何より「濡れる」というのが何かと面倒です。一般的に、家庭の中にあるものが濡れた場合には拭いたり乾かしたりといった事が必要で、濡れっぱなしでいいというケースなどなかなかありません。 そう考えると、熱湯を使うことによるデメリットというものは、結構あるものです。できれば、熱湯など使わず、水で濡らす事もなく、乾いたまま処理できたほうがラクなのになあ、なんて思わないでしょうか。 大丈夫です。そんな人のために、もっと新しい、とっておきの方法があります。 熱湯などもう古い、ただ握り潰すだけでいい その方法は簡単です。シンプルに力を込めて握り潰して下さい。それが大変なんだよ、と思う人も居るかも知れませんが、それはひと昔前の記憶である可能性が大いにあります。実は、今どきのプラスチック製の卵パックのほとんどは薄くできており、ひと昔前のものほど頑丈ではありません。ギュッと握り潰せば、簡単にクシャッと潰れてくれます。そして、一度握りつぶしてしまえば、そんなに膨らんできません。雑巾を絞るようにしてひねりを加えれば、より一層膨らみにくく、効果的です。 おそらくですが、卵の販売者としても、コスト削減や環境保護の観点から、より使用材料の少ない、薄いパックを使いたいわけでしょう。パックのメーカーも、そういった卵販売者のニーズを汲んで、リブの形状や材料の調合などを工...