災害時に使える理想のラジオ(受信機)とは?
災害時に備えて、ラジオが必要だと思っている。しかし、買いたいと思うような製品がないので困ったものだ。 ラジオ放送は、普段通りに過ごしているのならばスマホやパソコンでradikoから聴くことができる。しかし、大地震などの災害が起こると物理的な損傷や停電などによって自宅のブロードバンドは使えなくなってしまう可能性があるし、モバイルの回線は輻輳してパンク状態になってしまうかも知れない。やはり災害に備えるのならば、IPでなく昔ながらの電波によってブロードキャストされるラジオが聴けた方がより安心な気がする。なので欲しいと思って探しているのだ。 しかしいくら探しても欲しいと思うような製品がまるで見つからない。ラジオの製品の種類は結構多いというのに、どの製品も横並び的に同じ仕様ばかりだ。お気に入りの製品が見つかるかどうかという事以前に、そもそも必要だと思っている機能を過不足なくカバーしている製品が見つからない。 そこで、自分にとって理想的な、架空の製品のラジオのスペックと機能を考えてみた。バカだ。 絶対に欲しい機能と、無くても良いけどあればうれしい機能について分けて考えてみた。更にバカだ。 ─絶対に欲しい機能─ DC5V USB端子からの電源供給 18650リチウムイオン充電池内蔵(ユーザー自身で交換可能) ステレオスピーカー パッシブラジエーター ワイドFM対応 AUX IN ステレオイヤホン接続端子 充電池残量表示(粗い表示でもOK) ─無くても良いが、あればうれしい機能─ デジタルチューナー Bluetoothスピーカー機能(スマホの音楽をワイヤレスで鳴らせる) LINE OUT端子 ハンズフリー機能(Bluetoothでスマホとペアリングして通話できる) 時計機能(電波受信機能つき) バックライト機能 USB電源出力ポート USBケーブル付属 ─要らない(これがあると買わない)機能─ ワンセグTV 手回し充電 CDプレーヤー 使い方としては、普段から毎日使って、災害で非難する時には、いつも使っているそれを避難所まで持ち運ぶ、という使い方をしたい。 いつも電源につないで使っているからフル充電になっている 毎日使っているから探すことなくすぐに持ち出せ、操作にも迷わない 停電した時や、コンセントを占有できない場所でも、内臓の充電池で駆動でき...