押入れ付き賃貸物件の使いこなし方

使いづらい押入れなのになぜ存在しているのか 押入れとは、古い不動産物件に今でもたまに見られるもので、正直若干使いづらい収納スペースです。私は不動産と建築に本職として関わっていますが、その立ち位置から見ても、押入れは今日の大多数の居住者にとって、例えばクローゼット等と比較すると明らかに利便性で劣っています。押入れ付きの物件を売りたい、あるいは貸したいという立場の人の多くが、それをあらゆる手を使って、言い方は悪いですがごまかそうとしています。しかし使いづらいという事実は、曲げようがありません。 しかしだからといって押入れ付きの物件はダメ物件なのかというと、決してそんな事はないのです。検索結果からこの記事が気になって読み始めた人は、どうか最後まで読んでみて下さい。 押入れというのはまず、奥行きが約80cm程度もあって、奥まで手が届かないぐらい深いです。そして高さ80~90cmあたりの中途半端な位置に固定式の棚があって、歩いて奥に入って行く事もできません。 いったいなぜこんな形の、使いづらい収納スペースが一般化したのでしょうか。それは、むかしの日本人には使いやすかったからです。むかしの日本人は、布団をはじめ、家財道具全般を普段は部屋の中に出しておくことなく、使い終わるたびにしまい込む生活様式でした。夜眠るためには押入れから布団を出してきてちゃぶ台を押入れにしまいます。昼間起きている間は、ちゃぶ台を出して布団を押入れにしまいます。そんな風に使うならば、押し入れは使いやすかったのです。 もちろん、今の日本人の間ではそんな生活スタイルは一般的ではありません。だから今の日本人の大多数にとって押し入れは使いやすくはなく、もっと違う収納の方が使いやすいです。押入れではむしろ使いづらいです。 作り手側の事情もあります。昔は住宅といえば木造の在来工法が主流でした。在来工法では、910mm(3尺)の方眼紙のパターンに柱や壁の中心位置を合わせて設計すると、設計も施工も効率が良くてしかもラクです。基本的に押し入れの奥行きはこの寸法に合わせて設計されます。なので、クローゼットなんかよりも深い、あの独特の感じの奥行きになるのです。 作り手ばかりでなく、使い手の意識や態度、そして社会に流通している情報量の少なさなども要因ではないかと私は考えています。昭和40年代ぐらいにもなれば、既に押し入れは多くの人...