投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

押入れ付き賃貸物件の使いこなし方

イメージ
使いづらい押入れなのになぜ存在しているのか 押入れとは、古い不動産物件に今でもたまに見られるもので、正直若干使いづらい収納スペースです。私は不動産と建築に本職として関わっていますが、その立ち位置から見ても、押入れは今日の大多数の居住者にとって、例えばクローゼット等と比較すると明らかに利便性で劣っています。押入れ付きの物件を売りたい、あるいは貸したいという立場の人の多くが、それをあらゆる手を使って、言い方は悪いですがごまかそうとしています。しかし使いづらいという事実は、曲げようがありません。 しかしだからといって押入れ付きの物件はダメ物件なのかというと、決してそんな事はないのです。検索結果からこの記事が気になって読み始めた人は、どうか最後まで読んでみて下さい。 押入れというのはまず、奥行きが約80cm程度もあって、奥まで手が届かないぐらい深いです。そして高さ80~90cmあたりの中途半端な位置に固定式の棚があって、歩いて奥に入って行く事もできません。 いったいなぜこんな形の、使いづらい収納スペースが一般化したのでしょうか。それは、むかしの日本人には使いやすかったからです。むかしの日本人は、布団をはじめ、家財道具全般を普段は部屋の中に出しておくことなく、使い終わるたびにしまい込む生活様式でした。夜眠るためには押入れから布団を出してきてちゃぶ台を押入れにしまいます。昼間起きている間は、ちゃぶ台を出して布団を押入れにしまいます。そんな風に使うならば、押し入れは使いやすかったのです。 もちろん、今の日本人の間ではそんな生活スタイルは一般的ではありません。だから今の日本人の大多数にとって押し入れは使いやすくはなく、もっと違う収納の方が使いやすいです。押入れではむしろ使いづらいです。 作り手側の事情もあります。昔は住宅といえば木造の在来工法が主流でした。在来工法では、910mm(3尺)の方眼紙のパターンに柱や壁の中心位置を合わせて設計すると、設計も施工も効率が良くてしかもラクです。基本的に押し入れの奥行きはこの寸法に合わせて設計されます。なので、クローゼットなんかよりも深い、あの独特の感じの奥行きになるのです。 作り手ばかりでなく、使い手の意識や態度、そして社会に流通している情報量の少なさなども要因ではないかと私は考えています。昭和40年代ぐらいにもなれば、既に押し入れは多くの人...

夏の味覚にコンデンスミルク

イメージ
夏の味覚にコンデンスミルクはとってもよくマッチする。かき氷やコーヒーゼリーばかりでなく、もっと色々なものに合わせてみる価値があると私は思う。コンデンスミルクは、色々な料理の味に調和するばかりでなく、旨味やコクをプラスして味をグレードアップさせるのだ。 コンデンスミルクはどんな料理に合うのか? 私は2年間タイに住んでいた経験があるのだが、東南アジアではコンデンスミルクは色々な食べ物や飲み物によく使われる、とても身近な存在だった。日本よりももっと日常的に多用されていた気がする。コーヒーの屋台ではコーヒーにたっぷり入れてくれた。ロッティという、鉄板で焼くクレープみたいなスイーツを買えば、それにもたっぷりかけてくれた。強烈な甘さだったが、暑さによる疲れが取れるようで、私は好きだった。 気候的に気温が高く湿度が高い東南アジアでは、腐りやすい生の牛乳を加工してコンデンスミルクにする事で保存性が向上できる事もあるだろうし、食欲が減退しやすい蒸し暑い気候の中で、はっきりしたわかりやすい濃厚な甘みが美味しく感じる事もあるだろう。これらの色々な良さが、地域の人々に支持される理由ではないかと思う。 日本も、近年の温暖化の進行で、真夏の暑さは東南アジアを超えているぐらいのレベルだ。また、SNSや、海外旅行に出かける機会の増加によって世界中の料理のレシピの情報がこれまで以上に共有される様になってきている。人々の味覚も、これまで知らなかった世界各地の味覚を受け入れ、さらには未知のものを求めるようにもなっている。そこで、東南アジアで暮らした私が、日本ではあまり浸透していないけれども美味しいと思う、コンデンスミルクと色々な料理とのコンビネーションを紹介していきたい。 アイスコーヒーにコンデンスミルク 東南アジアでは、深煎りのコーヒーをネル袋に入れて煮出したアイスコーヒーや、濃い目に入れたインスタントコーヒーで作ったアイスコーヒーに、コンデンスミルクをたっぷりと入れて飲む飲み方が人気である。これを我が国でもおすすめしたい。暑さによって疲れた身体には、日本人の感覚ではどちらかというと薄味でさっぱりしたものが欲しくなりがちだと思う。私自身もそうだった。しかし現地の人を真似してこの強烈に甘いコーヒーを飲んでみたら、強めの甘みが全身にしみ渡るように感じて、こういうのもアリだなと、一発で大好きにな...

絶滅寸前の正統派良質メンブレンキーボード

イメージ
打ちやすいキーボードといえば、広く知られているのはメカニカル式や静電容量無接点方式だ。しかしこれらを買うとなると価格が高い。これらの高価格な製品にはさすがにかなわないまでも、もっと手軽な金額で、打ちやすさに配慮のあるキーボードというものは、今はもう無いのだろうか。 ひと昔前ならば、メンブレン式のキーボードでいくらか上質なものがあった。私は好きだった。どこでも簡単に手に入ったものだ。例えばミネベアだとかミツミだとかの製品がその代表的なものだった(のちにその2社は統合した)。ふとした時に周りの人と「昔のキーボードは打ちやすかった」という話題になる事が時々あるが、この時代の製品の使い心地の良さを思い出してそう言う人もきっと多い事だろう。 そもそも、90年台の市販のデスクトップパソコンは、もともと買った時に本体に付属しているキーボードが上質だった。英語104に変更したいとか、親指シフトにしたいとか、カラーをブラックにしたいとか、全く違うタイプのものが欲しい場合ぐらいしか、わざわざキーボードだけを買うなんて発想が出てこない位だった。みんな打ちやすいキーボードばかりだった中で、コンパックや富士通などは、さらに頭一つ上だったと、当時を知るマニアックな人はよく語っている。 しかしそんな恵まれた環境は長くは続かなかった。2000年代に入る頃になると、こういう良質な付属キーボードは次々と姿を消してしまった。コンパックは、HPに統合されて製品ラインナップ自体がいつの間にか市場から姿を消した。富士通のPCの付属キーボードも、悪いものになったとまでは言わないが、90年代のものとは別物になって、相対的にはいくらか安っぽくなった感は否めなかった。   その頃シェアを伸ばしていたPCメーカーにDELLがあった。DELLのキーボードは特に安っぽくて打ちづらくて、今思い出しても嫌な気持ちになるほどだ。その安っぽさ・打ちづらさは現行モデルでもまだ健在だけれども、この時期のDELLと言ったらさらに酷くて、キーボードの質の悪さがDELL製品の代名詞と言っても言い過ぎではなかった。使い手がわざわざ気を遣って丁寧にキーを叩いてやるのが前提で、少しでも気を抜いたとたんにミスタイプ、みたいな感じで、実用性に支障を感じる程だった。   他のメーカーのキーボードも品質の劣化が進んだ。デスクトップP...