プロが調理に使う「あんべら」を家庭のキッチンで使い倒す

あんべらとは 「あんべら」という調理器具があります。どこの家庭にもあるわけでなく、どちらかというとプロの料理人や製菓職人が使う業務用の調理器具と一般的には考えられているようです。 しかしプロの料理人に限らず、あんべらは一般家庭で料理する人に取っても、多くの使いみちがあって使い勝手が良い調理器具なのです。便利なので1-2本はどの家庭でも置いておく事をおすすめします。 まずあんべらとは一体どういう調理器具なのかというと、細長いスティック状の板で、両端が半円形にカットされたものです。だいたい材質はステンレスです。スティック状の中央部分がくびれているものもあれば、くびれずにストレートになっているものもあります。構造としてはこの上なくシンプルな調理器具です。 あんべらの外観。私の家にあるのはこの2本。出番は多い。 あんべらの特徴と機能性 調理器具というものは次々新しいものが生み出されます。新しい技術を応用して、昔はできなかった工程を可能にする製品が生まれていきます。しかしだからといって、ふつうの家庭では、収納スペースの限度やらメンテナンスの手間やらの事情で、やたらに手持ちの調理器具を増やすわけにも行きません。むしろ反対に、いかに手持ちの調理器具少なく絞り込んでいくか、というミニマリスト的な方向性で知恵を絞っている人も多いことだと思います。 そのように自分の手持ちの調理器具を厳選する場合に、残る調理器具はきっと 複数の用途に使いまわしが効くもの 収納スペースを取らないもの 洗ったりなどのメンテナンスが楽なもの これらの3つの特徴のうち、3つあるいは2つには当てはまるのではないでしょうか。 あんべらというのは、見ての通り、まさにこれら3つの特徴の全てに当てはまる調理器具なのです。 あんべらは、「あん(餡)」+「へら」という事であんべらという名前で呼ばれています。和菓子屋さんなどが、餡を生地で包む場合に使うための道具、という事です。 似たような道具は海外にもあって、そのため外来語の別名もたくさんあります。「スパチュラ」「スパテラ」「スパテル」「パレットナイフ」などの呼び方です。ただ、これらの呼び方は、ヘラ状の調理器具をある程度幅広く総称したものです。例えば、日本のあんべらの様にシンプルな板状のものばかりでなく、木製のグリップが...