古臭くないスムース・ジャズの名盤ガイド
これ本当にスムース・ジャズなの? ジャズの入り口として親しみやすく、BGMとしても心地よい。そんなスムースジャズ。しかし、本当に名盤を教えてくれる場所というものがなかなか無い。 「スムース・ジャズの名盤○選」みたいな記事で紹介された作品を聴いてみると「探している音楽の雰囲気とちょっと違うんだけど…」という事が多くはないか。イメージしていたのは現代的なもの、音質がクリアなものなんだけれど、紹介されているのはなんかそれよりも音が古臭くて時代的になんか古っぽい、みたいな事は「あるある」だ。 なぜそういう事が多いのかというと、そういう記事の多くは、スムース・ジャズのジャンルのど真ん中を捉えているのでなく、「スムース・ジャズのルーツ」だとか「プロト・スムース・ジャズ」というべき作品を紹介してしまっているからだ。そういう作品は、実際に今日のスムース・ジャズ専門ラジオ局などで最もヘビーローテーションでエアプレイされている曲に比べると、やや古い音楽である。 これは趣味のブログ記事に限らずプロの音楽のライターにもよくある事で、「名盤」を紹介しようとする際に、しっかり勉強してありますよ、とついついアピールする心理が働いてしまい、脂の乗った中堅どころよりも、彼らの師匠格にあたる大御所達、ジャンルの開拓者達の作品を紹介しがちなようだ。こういう事はジャズに限らず、ポップスやロックやヒップホップの世界でもよくある。 確かにジャンルの創世記の名盤は音楽シーンに衝撃を与え、フォロワーのミュージシャンを生み出し、ミュージシャンや音楽通の間で崇められてはいる。しかし大体においてサウンド的にはちょっと古い。ジャンル創世記の作品よりも、もう少し時間が経ってからリリースされた作品の方が、ジャンルのサウンドの典型がはっきり確立されてからのものが聴け、「あー、これ!これ!こういうのを聴きたかった! 」と感じられる事が多い。 私たちは「あー、これこれ!」を求めている 多くの人は、スムース・ジャズに関して割と最近の音楽だというイメージを持っていると思う。楽器の音やプロデュースもだいぶ今風で、もちろんサウンドはクリアで、というものだろう。しかし紹介する側はついつい古い作品に遡り過ぎてしまい、フュージョンとか、レア・グルーヴだとか呼ばれる、ちょっと古くて「スムースジ...