年賀状をやめた(文例つき)

2017年の年賀状(2016年末に発送)を最後に年賀状をやめた 年賀状はすでにその役目を終えた 2017年の年賀状(2016年の年末に準備した分)限りで、私は紙の年賀状を出すのをやめた。その最後の年の年賀状には「今回限りで年賀状はもう紙の年賀状はもう送りません」という趣旨の事を全員宛に印刷して送った。 結果的に、やめた事が私にとっては良い事だった。ただ、人それぞれの事情や物の感じ方があると思うので、誰もがそうした方が良いとはあまり思わない。 とりあえずここに実際に年賀状をやめた人間がひとり居るので、やめた後の現在の気持ちだとか、ちょっとした体験談をここに書いてみた。年賀状をやめようかどうしようかで迷っている人の参考に役立てばうれしい。 送るのをやめた時、お互いの本当の気持ちは? 私は年賀状をやめた最後の年、特に前もってやめると計画してはいなかった。2016年の年末が近づいた頃の事だ。特に何も考えもせず、毎年の習慣通りに半ば惰性で郵便局に行き年賀はがきを買った。パソコンに向かい、どんな年賀状にしようかな、なんて準備を始めた。そうしながら、ふと思った。年賀状を送るというのは、本当に相手の人を喜ばせるのだろうか?逆に送らないというのは、悪い気持ちにさせる事なのか? たしかに年賀状もかつては、めったに会う機会の無い人に対する年に一度の近況報告だとか、あなたの事を気にかけていますよという気持ちを示すツールとして大事な役割を果たしていたと思う。しかし今はSNS上で、ライブ感たっぷりな写真の説明付きで、何なら動画まで付けてお互いに近況報告をして、タイムリーなコミュニケーションが年がら年中できてしまっているではないか。 自分の年賀状の宛先リストを眺めてみれば、そこに載っているのはSNSでお互いフォローし合っている人か、そうでなければ仕事でしょっちゅう顔を合わせている人ばかりだ。 結局、ここ最近の年賀状は本当に必要があってやり取りしている訳ではなかったのだ。やりとりを無くしたところで実質的に何かが変わるとも思えないし、かえってお互いの煩わしさが減って良いのではないか。新しいコミュニケーションツールが次々と生み出されてきた中で、どうやらハガキの年賀状はもうすっかり形骸化して実質的な意味がなくなってきたようだ。今年限りでやめてしまおうか。私はそう考え始めた。 ...