社会人の私が学生用ローファーを履き倒す理由

学生用ローファーは社会人にも便利 私は社会人だが、毎日の通勤に学生用のローファーを愛用している。色々な革靴を履き比べて、その実用性の高さに気づいた。 アパレルやマナーの専門家が、社会人が通勤にローファーを履くのはNGだと言っているのはもちろん知っている。しかし実は、彼らが語るマナーなんて日本人だけのガラパゴス文化で、世界的にはちょっと恥ずかしいという事も知っている。 私がローファーという靴を初めて履いたのは社会人になってからだ。学生用ローファーを初めて履いたのはさらに後だ。学生時代はスニーカーばかり履いていた。私の生活エリアである東京周辺では、当時も今もローファーを履いている学生がそこまで多くはなく、中高生はどちらかといえばスニーカーが多い。 そんな私だが学生用ローファーを一度試してみたら、やめられなくなった。時々、自分以外にも学生用に見えるローファーを履いている社会人を見かける事がある。私は一方的に親近感を感じているが、その人達が私と同じ考え方でそうしているのかどうかは分からない。 私がなぜ学生用ローファーを愛用するようになったのか、その経緯を書いてみた。 日本の学生用ローファー、実用性最強説 日本の学生用ローファーはコスパの代名詞のような製品だ。こんなものを買えるのは日本人に与えられた奇跡的な特権だ。これを履き倒さないなんて、せっかく日本に生まれたのにもったいない。 そもそも学生用に限らず、ペニーローファー(コインローファー)は絶妙に便利な革靴だ。脱ぎ履きが楽で、歩いていて紐がほどける心配がない。ある程度きちんとしていて、だからといって堅過ぎず、いくらかリラックスした雰囲気がある。真面目なイメージもあれば、かつてマイケル・ジャクソンやマイルズ・デイヴィスをはじめミュージシャン達にも愛用された小粋なイメージもある。仕事の日にビジネスの服装に合わせても、休みの日にカジュアルな服装に合わせても、よく馴染む。これほど幅広くコーディネートしやすい靴というのは珍しく、代わりに同じぐらい履き回しの効く靴を探そうとしても、そう見つからない。 私は外国で数年間暮らし、周辺の国々にも出かけた。ペニーローファーには日本でこそ学生靴のステレオタイプがあるものの、日本以外ではそうでもない。定番の革靴のデザインのひとつとし...