テレワークにイトーキのサリダ YL9 という選択肢
ふだん私は共同住宅の設計を仕事にしています。そんな私はインテリアコーディネーターの肩書も持っていて、かつてはその業務をメインにしていた時期もあります。そのため、今でも知人からインテリアについての相談を受ける事がよくあります。 昨今のテレワーク需要で、住宅内に設置するオフィス家具の相談が増えました。 たまたま私は、かつて事業会社のオフィス家具を数百単位で発注する業務を担当していた時期があったので、この辺りの製品にはちょうど詳しいのです。 そうした中でもどういうわけか、イトーキのサリダYL2という製品が特に人気がある様で、この製品にズバリ銘柄を特定して「この製品どうなの?」とおすすめ度合いを訊かれる機会が急増しました。(その件に関する記事は こちら ) さらに最近になって、同じイトーキのサリダシリーズの、こんどはYL9という、さらに上位のグレードの製品についておすすめ度合いを訊かれる件数が特に増えてきました。何がきっかけなのか知りませんが、今までにこんな事はなかったので不思議です。 たまたま、YL2でイトーキ製品の良さにハマってしまい、もっと上位グレードに乗り換えたくなったと言っている人の話を聞くことができました。そういう人が他にも居るのかも知れません。 結論から言うと、YL9はおすすめできる製品です。私は何度も個別に相談を受けるたびにそのように返答しています。 何度も何度もそうやって相談に答えているので、買うかどうかの判断材料になるような大事なポイントをいちいち考えなくて済むように、そして伝え忘れるポイントが無いように、ここに書いておく事にします。 この製品の、ひと目見てわかる外観の特徴的な部分といえば、パンチングされてメッシュ状になった樹脂製の板でできた背もたれです。 この構造は、米国のハーマンミラー社という高級家具メーカーの有名な製品「セイルチェア」という製品と多くの共通点があります。おそらく、イトーキのデザイナーはパクると言えば言い方が悪いですが、少なくとも何かしら意識ぐらいはしていたと思います。それぐらいの雰囲気はあります。 それでいて価格は、セイルチェアよりもYL9のほうがだいぶ安いです。とは言っても、その安いというYL9でも4万円近いです。オフィスチェアという製品カテゴリー全体で見て、高級とまでは言いませんが、決して廉価ではなく、中級品以上のグレ...