パリオリンピックの女子ブレイキンで、オーストラリア代表のレイガン(Raygun)選手の演技が対戦相手に比べて見劣りする内容だった事が物議を醸しています。 その事に対して、様々な批判がある様ですが、ひとつぜひとも考慮に入れたほうが良いであろう事実が発覚しました。 それは、「どうやらオセアニアの女子ブレイキンの全体的なレベルが、他の地域に追いつこうと頑張っているレベルで、今はまだ相対的に低いらしい」というものです。 「WDSF OCEANIA BREAKING CHAMPIONSHIPS 2023 」という大会が、パリオリンピックのオーストラリア代表選手の選考を兼ねていた模様ですが、その試合の動画が見つかりました。 ネットでは、レイガン選手よりもずっと強い選手たちが居たにもかかわらずレイガン選手が陰謀を働いて代表の座を手に入れた、というような説まで見つかります。果たしてそういう噂は信憑性があるのでしょうか。何よりも実際の試合の内容を確認してみれば、真相に近づけるはずです。さっそく、大会の試合の様子を見てみましょう。 決勝戦 レイガン選手VSモリー選手 これが頂上決戦という事ですが……なんかお互いに、パワームーブを出しません。試合自体は両者互角のいい勝負です。まさかお互い準決勝までにスタミナを使い果たしてしまったなんて事はありませんよね。 準決勝 レイガン選手VSハンナ選手 おやおや、ここでも両者ともパワームーブは出ません。 準々決勝 レイガン選手VSフィジー選手 これまたパワームーブは出ません。これが安定の展開という感じがそろそろしてきました。 準決勝 G-クレフ選手VSモリー選手 2:00付近で、G-クレフ選手がウインドミルをちょっとだけ披露しています。 準々決勝 フリックス選手VSハンナ選手 2:33付近で、ハンナ選手がウインドミルをちょっとだけ披露しています。 先にオリンピックの試合を見てしまったせいか、このオセアニア・チャンピオンシップがずいぶん地味なものに感じてしまいましたが、皆さんはどうですか? たしかにこの大会ならば、レイガン選手が優勝という結果で、順当な気がします。 おそらくですが、現時点でのオセアニア/オーストラリアの女子ブレイキンの競技者が全体的に、パワームーブをほとんどできないレベルなのだと思われます。 かたや、パリオリンピックの話をすると、優勝し...